大悲山寺(読み)だいひさんじ

世界大百科事典(旧版)内の大悲山寺の言及

【峰定寺】より

…寺伝によれば,1154年(久寿1)西念(観空)が石窟に堂を建立し,本尊千手観音(重要文化財)を安置して開創。当初は大悲山寺とも称し,鳥羽法皇の勅願で不動明王像と毘沙門天像(ともに重要文化財)が施入された。開基の西念は大峰や熊野で修行した験者で,鳥羽法皇の帰依を受け,当寺の造営も法皇の援助で藤原通憲(信西)が奉行となって進められ,縁起も信西の撰述である。…

※「大悲山寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む