大悲山寺(読み)だいひさんじ

世界大百科事典(旧版)内の大悲山寺の言及

【峰定寺】より

…寺伝によれば,1154年(久寿1)西念(観空)が石窟に堂を建立し,本尊千手観音(重要文化財)を安置して開創。当初は大悲山寺とも称し,鳥羽法皇の勅願で不動明王像と毘沙門天像(ともに重要文化財)が施入された。開基の西念は大峰や熊野で修行した験者で,鳥羽法皇の帰依を受け,当寺の造営も法皇の援助で藤原通憲(信西)が奉行となって進められ,縁起も信西の撰述である。…

※「大悲山寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む