大本寅次郎(読み)おおもととらじろう

世界大百科事典(旧版)内の大本寅次郎の言及

【計算機械】より

… 日本では,1902年に矢頭良一が独自の構想による手回し計算機〈自働算盤〉を特許出願し,その後数年間に二百数十台を製造・販売した。23年には大本寅次郎が〈虎印計算機〉を作り,以後,70年ころまでに約50万台を製造・販売し,〈タイガー〉の愛称で親しまれた。この時期には,手で回す力をモーターの動力に代えた電動計算機も数多く作られた。…

※「大本寅次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む