大森頼顕(読み)おおもりよりあき

世界大百科事典(旧版)内の大森頼顕の言及

【小田原[市]】より

…【伊倉 退蔵】
[歴史]
 相模国足柄下郡のこの地に早川牧から発展した早河荘が12世紀初頭に姿をあらわし,その一つの郷名が小田原である。鎌倉・南北朝期には土肥氏や伊豆走湯山(そうとうさん)領があり,15世紀初頭,上杉禅秀の乱で土肥氏が没落すると,代わって山内上杉氏の家臣大森頼顕が入部してきた。1432年(永享4)には,東海道の小田原の関があり,関銭が鶴岡八幡宮修理料となっていた。…

※「大森頼顕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む