大森頼顕(読み)おおもりよりあき

世界大百科事典(旧版)内の大森頼顕の言及

【小田原[市]】より

…【伊倉 退蔵】
[歴史]
 相模国足柄下郡のこの地に早川牧から発展した早河荘が12世紀初頭に姿をあらわし,その一つの郷名が小田原である。鎌倉・南北朝期には土肥氏や伊豆走湯山(そうとうさん)領があり,15世紀初頭,上杉禅秀の乱で土肥氏が没落すると,代わって山内上杉氏の家臣大森頼顕が入部してきた。1432年(永享4)には,東海道の小田原の関があり,関銭が鶴岡八幡宮修理料となっていた。…

※「大森頼顕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む