大榊神事(読み)おおさかきしんじ

世界大百科事典(旧版)内の大榊神事の言及

【依代】より

…依代のあることにより神霊の出現が知られることから,依代となる樹木や石などを神聖視し,これを祭りや信仰の対象とするようにもなる。依代とされる木ではサカキ(榊)が多くみられ,大津市坂本の日吉大社の4月3日の大榊神事では,幹の直径10cmもあるサカキの木を葉のついたまま,依代として用いている。長い棒の先端にシデをつけ,御幣と呼んでこれを依代とすることも多い。…

※「大榊神事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む