大炊寮領(読み)おおいりょうりょう

世界大百科事典(旧版)内の大炊寮領の言及

【大炊寮】より

…《延喜式》では,恒例の神事,仏事,節会等に米等を支給するほかは,侍従や内裏殿上侍所・蔵人所および蔵人所所管の諸所等に月料の米飯,采女・女孺・女官厨等,出納官司や春宮坊の史生,大学寮,六衛府府生以下,内豎の月料の米等の支給にさらに限定されている。大炊寮領には便補保(びんぼのほ)と,御稲(みいね)田があり,それぞれ戦国期まで存続した。平安時代末期以降,大外記中原師遠の子孫が頭を相伝し寮領を管領した。…

※「大炊寮領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む