大船調(読み)おおふなちょう

世界大百科事典(旧版)内の大船調の言及

【日本映画】より

…一方,京都下加茂にも新スタジオを建設(1923),この下加茂撮影所はいったん閉鎖された(1925)が,阪東妻三郎プロダクション(阪妻プロ)や衣笠貞之助の衣笠映画聯盟が松竹との提携作品をつくるために使ったのち,ふたたび松竹時代劇製作の拠点となり,松竹は蒲田・下加茂の時代へ入った。やがて神奈川県大船に新スタジオが生まれるとともに,蒲田撮影所は閉鎖され(1936),〈蒲田調〉は〈大船調〉へとひきつがれた。また,京都太秦の元マキノ・トーキー撮影所を買収し(1940),松竹の京都第二撮影所とした。…

※「大船調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む