大豆なたね交付金暫定措置法(読み)だいずなたねこうふきんざんていそちほう

世界大百科事典(旧版)内の大豆なたね交付金暫定措置法の言及

【ダイズ(大豆)】より

…だが全消費量に占める国内産の割合は依然として小さく,4%前後を低迷している。〈大豆なたね交付金暫定措置法〉(1961公布)に基づき,生産者価格は一定の上積み(交付金)がされているが,それでも(1)収益性が他の作物に比べ低いこと,(2)作付規模が零細で機械化が遅れていること,(3)単収が低く,また年による変動も大きいことなどが,面積拡大を阻む原因となっている。おもな生産地は,北海道を筆頭に秋田県を除く東北5県,長野,熊本の各県で,全作付面積の50%前後を占める。…

※「大豆なたね交付金暫定措置法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む