大迫古墳(読み)おおさここふん

世界大百科事典(旧版)内の大迫古墳の言及

【八千代[町]】より

…土師には南北朝期に足利尊氏に属して軍功をたて,土師郷を与えられたという中村氏の居城田屋城があったが,城跡は一部を除き湖に水没した。また可愛川東岸にあった土師大迫(おおさこ)古墳は石室壁面に赤色顔料を塗った,県内に類例のない古墳で,現在はダム記念公園の一角に位置する。【清水 康厚】。…

※「大迫古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む