世界大百科事典(旧版)内の大野洋学館の言及
【越前国】より
…藩校には丸岡の平章館,鯖江の進徳館,福井の明道館,勝山の成器堂,大野の明倫館があった。とくに大野藩は洋学が盛んで,大野洋学館で洋書の翻訳出版を行い,ここで学んだ藩士が藩政改革の担い手となり,全国から門人が集まった。県立大野高校に残る洋書には貴重なものが多い。…
※「大野洋学館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...