大阪手形交換所(読み)おおさかてがたこうかんじょ

世界大百科事典(旧版)内の大阪手形交換所の言及

【手形交換所】より

…また手形交換のために金融機関が集まってつくっている団体自体をも手形交換所という。外国では1773年ロンドンに初めて開設され,日本では1879年に大阪手形交換所が,87年には東京手形交換所が設けられた。交換所には法務大臣の指定する交換所と未指定(私設)の交換所があり,その数は全国で700ヵ所を超える。…

※「大阪手形交換所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む