大阪歌舞伎座(読み)おおさかかぶきざ

世界大百科事典(旧版)内の大阪歌舞伎座の言及

【劇場】より


[劇場の多様化]
 震災後に,復興または新しく建設されたおもな劇場は,24年に本郷座・演伎座・松竹座・市村座・帝国劇場・邦楽座に前記の築地小劇場,25年の歌舞伎座とつづく。25年に新たに新橋演舞場,30年に大阪四ッ橋の文楽座や東京劇場,32年に大阪歌舞伎座,33年に有楽町の日本劇場,34年に東京宝塚劇場,35年に有楽座,37年に浅草の国際劇場などが次々に竣工した。大正から昭和へかけて,歌舞伎・新派・新国劇・歌劇・バレエ・新劇・文楽や舞踊などが,上記の劇場はもとより巡業先の各地の劇場やホールで,撩乱たる多様化と繁栄の時代を迎えたのである。…

【新歌舞伎座】より

…立地条件の関係から回り舞台はなく,代りに舞台一面の屋台が中央から二つに割れて左右に引っこみ,その下から別の屋台のセットがセリ上がるスライディング・ステージを設けたのが特色。1932年大阪千日前に建設された大阪歌舞伎座は関西歌舞伎の中心であったが,58年4月経営不振のため閉鎖された。新歌舞伎座はその後身。…

※「大阪歌舞伎座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」