大阪湾型銅戈(読み)おおさかわんがたどうか

世界大百科事典(旧版)内の大阪湾型銅戈の言及

【銅戈】より

…最古のものは弥生時代前期末の墓に副葬した細形銅戈であり,以後は武器としての機能から離れる方向で大型化した。大阪湾型銅戈は樋に鋸歯文を表し,北九州地方とは反対に小型化の傾向がある。銅戈は中国では最も盛行した青銅武器であったが,朝鮮をへて日本へいたり祭器化していく過程では,銅矛,銅剣,銅鐸ほどには重視されなかった。…

※「大阪湾型銅戈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む