世界大百科事典(旧版)内の大阪電気軌道の言及
【大阪[府]】より
…1877年の京都~神戸間の官営鉄道に続いて,85年日本最初の私鉄阪堺鉄道(現,南海電気鉄道)が難波~大和川間に開通し,3年後には堺に達した。98年高野鉄道(現,南海高野線),1903年南海本線,05年阪神本線(阪神電気鉄道),10年箕面有馬鉄道(現,阪急電鉄)および京阪電気鉄道,14年大阪電気軌道(現,近畿日本鉄道)が開業し,昭和初めまでには現在の私鉄網の基本型が成立した。これらの私鉄は,住宅地,遊園地,運動場などの多角的な沿線開発に力を注ぎ,工場もその沿線に進出したため,ベッドタウンや工業都市などが急成長し,大阪近郊農村の景観を変貌させた。…
【近畿日本鉄道】より
…おもな路線には難波~賢島(かしこじま)間(大阪線・山田線ほか),布施~近鉄奈良間(奈良線),伊勢中川~近鉄名古屋間(名古屋線),京都~橿原神宮前間(京都線ほか)の標準軌間線および大阪阿部野橋~吉野間(南大阪線),揖斐(いび)~桑名間(養老線)の1067mm軌間線がある。前身の各鉄道のうち中核となったのは1910年創立の大阪電気軌道(奈良線。創立当初の社名は奈良軌道)で,同系の参宮急行電鉄(山田線)と結んで31年上本町(大阪)と宇治山田の間137.3kmに,当時日本一の長距離電車を走らせた。…
※「大阪電気軌道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」