大陸ケルト語(読み)たいりくけるとご

世界大百科事典(旧版)内の大陸ケルト語の言及

【ケルト語派】より

… ケルト語はインド・ヨーロッパ共通基語における1個の子音kwをq(=c)で保っているかpに変えているかによってq‐群(ゲーリック語)とp‐群(ゴール語ブリタニック諸語)に大別される。しかし地理的視点により大陸ケルト語(ゴール語,ケルト・イベリア語)および島嶼ケルト語(ブリタニック諸語,ゲーリック語)の二つに分けるのがより合理的であろう。大陸ケルト語は前6~前5世紀のころから知られているが,5世紀にはラテン語に吸収された。…

【ゴール語】より

…ガリア語ともいい,一般にケルト語派のうちの大陸ケルト語の称。北イタリア,フランスなどのガリアの地で行われたが,5世紀にはラテン語の勢力に吸収されて滅んだ。…

※「大陸ケルト語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む