大高子葉(読み)おおたかしよう

世界大百科事典(旧版)内の大高子葉の言及

【大高源吾】より

…大石良雄を首領として1702年(元禄15)12月14日に吉良邸に討ち入った赤穂浪士の一人。大高は禄高20石五人扶持で,父忠晴の代に新たに浅野家に召し抱えられた。浅野家が断絶した後はおもに京都にいたが,翌年9月吉良を討つため江戸に下るにあたり決別の意をこめて母にあてた手紙には,浅野の家臣たちが吉良を討つ目的と意義を余すところなく述べており,赤穂事件の重要な史料である。【田原 嗣郎】 大高源吾は死後,浄瑠璃・歌舞伎・講談等に取り上げられた。…

※「大高子葉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む