すべて 

大黒上げ(読み)だいこくあげ

世界大百科事典(旧版)内の大黒上げの言及

【大黒天】より

…大黒天は頭には頭巾,手に小槌を持ち,米俵の上に座した像で,穀物神的な性格が示されている。田植後の苗や収穫後の稲を供えたり,収穫の祝いを大黒上げなどと呼ぶ場合もあり,田の神としての信仰もあった。また,鼠が大国主神を救ったという神話から,子(ね)の日が縁日とされ,甲子(きのえね)講と称して,大黒天をまつる風もある。…

※「大黒上げ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む