天体力学時(読み)てんたいりきがくじ

世界大百科事典(旧版)内の天体力学時の言及

【天文時】より

…このうち,地球の自転角度に基づくものに,太陽時平均太陽時恒星時などがあり,また地球,月,内惑星の公転運動を基準としたものに暦表時がある。前者を自転時,後者を公転時または天体力学時という。自転時の代表例は平均太陽時であり,これは経度0゜の子午線に関する平均太陽の時角へ12時を加えたものとして定義される。…

【暦表時】より

…これが暦表時,つまり天体暦を表す時刻システムである。別名天体力学時とも呼ばれる。太陽の黄道上の動きは遅く,したがってその位置の観測精度は悪い。…

※「天体力学時」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む