世界大百科事典(旧版)内の天明の浅間焼けの言及
【浅間山】より
…史上に現れた大きな噴火では,685年(天武14)1月に信濃に灰が降り草木がみな枯れたといい,1108年(天仁1)7月には猛火が山嶺を焼き,その煙は天に沖し,上野国では砂礫が国に満ち灰燼は庭に積もり,国内の田畑はことごとく滅亡したという(《中右記》)。これは有史以来の最大の噴火であったが,記録類がもっとも多く残るのは1783年(天明3)の噴火で,〈天明の浅間焼け〉と呼ばれている。 この年の4月8日または9日に噴煙が立ち始めたが,しばらくは小噴火の繰返しであった。…
※「天明の浅間焼け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」