天明玉神(読み)あめのあかるたまのかみ

世界大百科事典(旧版)内の天明玉神の言及

【玉祖命】より

…日本神話にみえる神の名。タマノヤノミコトともいい,豊玉(とよたま),天明玉(あめのあかるたま),櫛明玉(くしあかるたま)神などとも呼ばれる。名義は祭祀に用いる玉を作る人々の祖神。天照大神(あまてらすおおかみ)を天の岩屋戸から招き出す祭りのため八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を作った。また天孫降臨に際して五伴緒(いつとものお)の一人として随伴した。以来,八尺瓊勾玉は三種の神器の一つとされた。この神は玉祖連,玉作部らの祖といわれる。…

※「天明玉神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む