天満宮安楽寺(読み)てんまんぐうあんらくじ

世界大百科事典(旧版)内の天満宮安楽寺の言及

【太宰府天満宮】より

…同寺初代別当は道真の孫平忠であり,その後別当は代々菅原氏の子孫から選ばれた。 平安時代における天満宮安楽寺の発展は,道真の文人としての名声を慕う大宰府官人の信仰と保護によるところが大きい。958年(天徳2)大宰大弐小野好古(よしふる)が曲水宴を始めたのを最初として,残菊宴,正月内宴,七夕宴など,いわゆる〈四度宴〉が大宰府官人により次々と中央より移入され年中行事となった。…

※「天満宮安楽寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む