天皇不親政(読み)てんのうふしんせい

世界大百科事典(旧版)内の天皇不親政の言及

【尊王論】より

…一方,天皇親政論は天皇が〈統治権を総攬〉するという帝国憲法の規定に結実するが,それが現実にどこまで機能したかは問題である。少なくとも〈天皇不親政〉が日本の伝統であり,これが天皇の一系性を支えてきたという観念が,明治以後もそれなりに根強く存在したこと,またこの観念が立憲的制度の受容を促進したことは,看過されてはならないであろう。【植手 通有】。…

※「天皇不親政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む