天野藤太夫(読み)あまのとうだゆう

世界大百科事典(旧版)内の天野藤太夫の言及

【桃隣】より

…江戸前期の俳人。姓は天野,通称は藤太夫。別号は太白堂など。伊賀の人。芭蕉の縁者と思われる。1691年(元禄4)芭蕉に従って東下し,江戸に定住して俳諧師として身を立てた。96年芭蕉の三回忌に“おくのほそ道”の跡をたどり《陸奥鵆(むつちどり)》を,十七回忌には《粟津原》を編んだ。その道統は太白堂(たいはくどう)として代々栄えた。〈うぐひすの声に起きゆく雀かな〉(《炭俵》)。【桜井 武次郎】…

※「天野藤太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む