世界大百科事典(旧版)内の太乃己比の言及
【手ぬぐい(手拭)】より
…手や汗をぬぐったり頭にかぶったりする,幅のせまい丈の長い布。《和名抄》には〈手巾〉と記され,〈和名太乃己比(たのごい)〉とある。手ぬぐいは古くは神事や元服など,神聖な儀式で身体や器具を清浄にするためにおもに使われ,上流階級の専用物であった。…
※「太乃己比」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...