太古蚕馬(読み)たいこさんば

世界大百科事典(旧版)内の太古蚕馬の言及

【カイコ(蚕)】より

…古来,カイコの飼育と繭の採取とは女性の仕事とされ,《山海経(せんがいきよう)》海外北経に〈欧糸の野……一女子が跪(ひざまず)きて樹に拠って糸を欧(は)く〉とあり,カイコを女子に見たてている。これを原形として《捜神記》に見える太古蚕馬の神話となる。家に残された娘が,他郷に住む父を連れ帰れば妻になると家に飼う雄の馬に頼む。…

※「太古蚕馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む