世界大百科事典(旧版)内の太平洋胡桃の言及
【テリハボク(照葉木)】より
…小笠原,琉球諸島,台湾,その他の熱帯アジア,ポリネシアに分布する。材は硬く,耐久力があり,太平洋胡桃(くるみ)と呼ばれ,建築材(床板,柱),家具材,丸木舟などに用いる。樹皮から樹脂がとれ,種子からとれる不乾性油はヤラボ油とよばれ,薬用,灯火用とする。…
※「太平洋胡桃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...