太秦映画村(読み)うずまさえいがむら

世界大百科事典(旧版)内の太秦映画村の言及

【日本映画】より


[日本映画の衰微と撮影所の末路]
 しかし,その後,新東宝の倒産(1961),大映の倒産(1971),日活の一時製作中止と〈ロマン・ポルノ〉路線への転向(1971)と,日本映画の衰微の勢いは深まって,撮影所は危機に陥った。そこでとられたのが広大な撮影所の切売りで,東映の京都撮影所の一部は観光施設・太秦映画村に(1975),松竹の大船撮影所の一部はショッピング・センターに(1976),日活の調布撮影所の一部はマンションに(1977)なった。いまではだれも撮影所を〈夢の工場〉とは呼ばない。…

※「太秦映画村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む