世界大百科事典(旧版)内の夫遣の言及
【人頭税】より
…このような賦課方法を〈頭懸(ずがけ)〉〈人頭に割符(わつぷ)する〉などと呼んでいた。納入物は米・麦・粟などの穀類が主体をなすが,これとならんで労働の使役も人頭に賦課された(夫遣(ぶづかい)と呼ばれた)。沖縄全域で実施されたが,とくに宮古・八重山でこの税制度が典型的な形で現れた。…
※「夫遣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...