奥信濃(読み)おくしなの

世界大百科事典(旧版)内の奥信濃の言及

【奥郡】より

…《続日本紀》宝亀7年(776)12月丁酉条に陸奥国の奥郡がみえ,《今昔物語集》巻二十第10に信濃国の〈奥の郡に侍りし郡司〉とある。信濃では北部の更級,埴科,水内,高井などの諸郡を奥信濃といい,戦国時代にも信州奥郡,信之奥郡などの用例がある。また常陸でも,平安末・鎌倉初期,佐竹氏の支配下におかれた那珂東西,久慈東西,佐都東西,多賀など北部の諸郡を奥七郡といった。…

※「奥信濃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む