奥判(読み)おくはん

世界大百科事典(旧版)内の奥判の言及

【奥印】より

…江戸時代,文書や帳簿の記載が正しいことを証明するために,ふつう作成者よりも上位の者・機関によって文書・帳簿の末尾に押される印。奥判とも言い,多くの場合,証明文言(奥書)を伴う。機能から言えば,古く戦国期以前の紛失状・売券その他にみられる証判・与判につながる性格を持つが,幕府法令などによって奥印の形式が制度的に整えられてくるのは,享保期(1716‐36)ごろと考えられる。…

※「奥判」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android