奥州留守職(読み)おうしゅうるすしょく

世界大百科事典(旧版)内の奥州留守職の言及

【塩竈神社】より

…ただしこれを式内社のうちに数えないのは,多賀国府内の城内鎮守神として,別扱いしたからであろう。中世には,奥州留守職だった留守氏が,その最高神主職を兼ねて,周辺一帯に祭政一致の領主政治を行った。近世,伊達氏のもとに仙台領内にはいると,〈奥州一宮〉とまで称されるにいたり,奥州を代表する神社として現在も篤い崇敬が寄せられている。…

※「奥州留守職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む