奥羽三関(読み)おううさんかん

世界大百科事典(旧版)内の奥羽三関の言及

【三関】より

…ただし810年(弘仁1)9月平城上皇の平城遷都計画に対処する固関以降は,愛発関にかわり近江国逢坂(おうさか)関が三関の一つとなった。なお,蝦夷対策として陸奥国におかれた白河関,勿来(なこそ)関,念珠(ねず)関を奥羽三関ともいう。関所【館野 和己】。…

※「奥羽三関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む