奥耶馬渓(読み)おくやばけい

世界大百科事典(旧版)内の奥耶馬渓の言及

【耶馬渓】より

…一目(ひとめ)八景や立羽田(たちはだ)の景などの名勝が代表的なものである。本耶馬渓奥の守実(もりざね)温泉の上流部は奥耶馬渓と呼ばれ,猿飛の欧穴(おおけつ)群(天)などの名勝があるが,交通不便なため開発が進んでいない。また,両輝石安山岩からなる硬い溶岩層で覆われたところでは,日本では他に例がないほど数多くのメーサビュートが見られ,メーサの大岩扇(だいがんせん)山(691m)やビュートの鷹巣山(979m)はともに天然記念物に指定されている。…

※「奥耶馬渓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む