如光(読み)にょこう

世界大百科事典(旧版)内の如光の言及

【上宮寺】より

…当初高田派であったが,本願寺存如のころから本願寺派に転じたようで,1461年(寛正2)には蓮如裏書の本尊を下付されている。時の住持如光は,本願寺破却にあたって上洛し,比叡山に礼銭をつきつけて解決したことで有名。84年(文明16)の如光弟子帳には105の末寺,道場が記録される大勢力を形成していた。…

※「如光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む