妙見社(読み)みょうけんしゃ

世界大百科事典(旧版)内の妙見社の言及

【北極星】より

…また,民間でも北辰祭が行われたことは,796年(延暦15)以降風紀紊乱(びんらん)を理由とする禁令がたびたび出されていることから知られる。この北辰北斗信仰は神道にも取り入れられて,各地に北辰社,妙見社などと称する祠が建てられ,各地の寺院の北斗堂,妙見堂と並んで,民間における北辰北斗信仰のよりどころとなった。【麦谷 邦夫】。…

※「妙見社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む