始カンブリア紀(読み)しかんぶりあき

世界大百科事典(旧版)内の始カンブリア紀の言及

【古生代】より

…それ以前の先カンブリア時代のうち生命が発現してからの約30億年間は,微細な無殻の原始生物ばかりであったため隠生累代と呼ばれる。ただし,その最後の1億年くらいの間には無殻ではあるが,大型の無脊椎動物が急激に発達するので(オーストラリアのエディアカラ動物群,アフリカのナマ動物群が代表的),これを始カンブリア紀Eocambrian periodとして独立させ顕生累代の最初の紀,つまり古生代の第1の紀にしようという意見もある。 古生代における出来事としては,生物の著しい発展を第一にあげなければならない。…

※「始カンブリア紀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む