《子ども白書》(読み)こどもはくしょ

世界大百科事典(旧版)内の《子ども白書》の言及

【教育統計】より

…教育統計総覧としては《文部統計要覧》《文部省年報》(毎年度),教育白書(不定期)など,国際教育統計としては《教育指標の国際比較》《ユネスコ文化統計年鑑》などがある。また,民間の教育統計では,日本子どもを守る会編《子ども白書》の諸統計など注目すべきものが少なくない。諸外国でも,例えばアメリカの国立教育統計センター《教育条件》(毎年度)など,教育統計が発達している。…

【教育白書】より

…日教組が作成したものは,上述のものに続き,第2次教育白書《ありのままの日本教育》(1950),《日本の学校白書》(1958,61),《日本の教育白書》(1965),《白書日本の教育》(1971)などのほか,シリーズの《教科書白書》などが出されており,教育問題と教育統制の実態を告発する〈黒書〉も出されている。また教育白書に類するものとして,日本子どもを守る会が63年以来毎年発表している《子ども白書》なども,広い意味での教育白書ということができる。【深山 正光】。…

※「《子ども白書》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む