子守宮(読み)こもりのみや

世界大百科事典(旧版)内の子守宮の言及

【水分神】より

…とくに吉野山の吉野水分神社は《枕草子》や《紫式部日記》などに子守明神とあり,豊臣秀頼や本居宣長などはこの神の申し子として厚い信仰を寄せた。同社は子守宮とも称し,現在も産育信仰が盛んである。【薗田 稔】。…

※「子守宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む