子推燕(読み)しすいえん

世界大百科事典(旧版)内の子推燕の言及

【清明】より

…庶民の墓は土まんじゅう型をしており,土盛りすることがたいせつであった(中元節にも墓参が盛ん)。 また宋代には,柳の枝を門にさしたり,子推燕(しすいえん)と呼ばれる一種の蒸しだんごを柳の枝で串ざしにして門にさしたりした。これは,子どもや婦人たちが柳の枝を髪にさした清代の行事とともに,生命力に富む柳の辟邪(へきじや)の力に着目した習俗であろう。…

※「子推燕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む