孔王部(読み)あなほべ

世界大百科事典(旧版)内の孔王部の言及

【穴穂部】より

…皇子の宮は穴穂宮であって,この宮の経営のため,宮号を冠して設定された部民であろう。《正倉院文書》のなかに現存する721年(養老5)の〈下総国葛飾郡大嶋郷戸籍〉に,孔王部(あなほべ)を姓とするものが546人にも上り,一郷全体を覆っている。これは,5世紀代に,東国に設けられた名代が,族長のもとの共同体を分割せず,そのまま部民に編成し,族長を介して,ミツギ(調),エタチ(役)を貢納させた古い体制をのこしているものと思われる。…

※「孔王部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む