孔雀経法(読み)くじゃくきょうほう

世界大百科事典(旧版)内の孔雀経法の言及

【孔雀明王】より

…《仏母孔雀明王経》などは,毒蛇にかまれた比丘が孔雀明王陀羅尼(だらに)を誦して救われたように,この尊を念ずれば一切諸毒,怖畏,厄難を消除し,祈願円満を得ると説く。この所説に従い,孔雀明王を本尊として行う密教修法が孔雀経法である。日本における孔雀経法の歴史は古く,9世紀初めの《日本霊異記》は,役小角(えんのおづぬ)が孔雀の呪法を修したという伝承を記す。…

※「孔雀経法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む