学叟(読み)がくそう

世界大百科事典(旧版)内の学叟の言及

【芸阿弥】より

…能・芸・相阿弥と続くいわゆる三阿弥の中心に位置し,その活躍は画事,表具,座敷飾,連歌といった多方面にわたり,足利将軍家および室町幕府における芸能全般をとりしきった。号を学叟といい,三阿弥の中では比較的短命であったが,当時の記録では画事に関するものが多く,国工,国手として登場している。1480年(文明12)画事習得のため上洛していた鎌倉建長寺の賢江祥啓(けんこうしようけい)(啓書記,生没年不詳)に与えた《観瀑図》(根津美術館)が現存する。…

※「学叟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む