学校劇禁止令(読み)がっこうげききんしれい

世界大百科事典(旧版)内の学校劇禁止令の言及

【演劇教育】より

…さらに,大正期の新教育運動の中で,あるいはその影響のもとに,私立成城学園の学校劇運動や,坪内逍遥による児童劇運動などが始められ,演劇教育は一定の普及をみた。しかし,24年には,〈学校劇禁止令〉として知られる文部省による禁止措置がとられ,第2次大戦後民主教育が発足するまで学校教育の中に正当な市民権を与えられなかった。 演劇教育の役割は,演劇活動を通して,子どもたちの集中力や想像力,からだや言葉の表現力と,豊かな感情を育てること,また,さまざまな役を演じ,集団による創造を体験したり,その舞台の鑑賞などを通して,民主的な生き方や,人間的な連帯感を育てることである。…

※「学校劇禁止令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む