学習の関連説(読み)がくしゅうのかんれんせつ

世界大百科事典(旧版)内の学習の関連説の言及

【練習】より

…それは,神経系の高次レベルではほとんどすべてのニューロンはつねに興奮しているから,シナプスでの信号の通過は絶えず起こる現象であるため,信号の通過だけでは直ちにそのシナプスの伝達の強化につながるとは考えがたいとし,二つの入力が同時に活動する場合に限って強化が起こると主張した。これを〈学習の関連説conjunction theory of learning〉という。小脳の運動学習の場合の小脳皮質神経回路の変化はこれにあたる。…

※「学習の関連説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む