孫中山(読み)そんちゅうざん

世界大百科事典(旧版)内の孫中山の言及

【孫文】より

…中国の革命家,政治家。中国国民党の創設者,指導者。中華民国の創始者として国父と称された。字は逸仙,号は中山(欧米ではしばしばSun Yat‐senと呼ぶ)。広東省香山県(現,中山県)翠亨村の貧しい農家に生まれ,12歳のとき出稼ぎで成功したハワイの長兄のもとに行き,教会学校で西欧の近代教育をうけた。16歳のとき帰国,香港で洗礼を受け,広州の博済医院の付属医学校で医学を学んだ。この学校で反満秘密結社三合会の首領鄭士良(1863‐1901)と知り合った。…

【中山陵】より

…中国,南京市の東方,紫金山の南側山腹にある孫文(号は中山)の陵。広さ約8万m2。約400段の石段を上ると祭堂があり,入口正面に〈民族・民権・民生〉の文字が刻まれ,堂内の中央に孫文の大理石の座像,奥の霊堂に霊柩がある。1929年に完成し,25年以来北京市西郊の碧雲寺にあった孫文の遺体は移葬された。周辺の明孝陵・霊谷寺などを含む縦横30kmの中山陵園は,緑の多い風致地区である。【藤井 昇三】…

※「孫中山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む