《宇宙の神秘》(読み)うちゅうのしんぴ

世界大百科事典(旧版)内の《宇宙の神秘》の言及

【ケプラー】より

…そこで彼は一種の宗教的情熱をもって宇宙における数学的調和をあくことなく求め続けた。《宇宙の神秘》(1596)において諸惑星軌道の大きさと五つの幾何学的正多面体の関係を求め,それがより数値的に精密になって,《世界の調和》(1619)でケプラーの第3法則になったのも,こうした動機に基づく探究の結果であった。《宇宙の神秘》《新天文学》《世界の調和》は彼の代表的な作品で,その中にケプラーの三つの法則は含まれている。…

※「《宇宙の神秘》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む