宇連ダム(読み)うれだむ

知恵蔵mini 「宇連ダム」の解説

宇連ダム

愛知県新城市にあるダム。堤高65メートル。1958年、豊川水系宇連川に設置された。豊川用水の主要水源として、愛知県東部と静岡県西部の6市に農業水道工業用水を供給している。少雨により85年1月と2019年5月19日の二度、貯水率0%を記録した。19年の渇水時にはダム湖である鳳来湖湖底からかつて水没した集落一部が出現して話題となり、見学者が殺到する騒ぎとなった。

(2019-6-4)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の宇連ダムの言及

【豊川用水】より

…愛知県南東部に通じる多目的用水。水源を天竜川水系の佐久間ダムと宇連(うれ)ダムに求め,豊川下流域および渥美半島に農業用水を,豊橋市,豊川市をはじめとする東三河の諸都市や静岡県湖西市に工業・水道用水を供給する。受益面積2万0200ha。…

※「宇連ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む