宇野学派(読み)うのがくは

世界大百科事典(旧版)内の宇野学派の言及

【経済学説史】より

… 第2次大戦後の日本の学界と論壇には,他の資本主義諸国にはみられないほど広範にマルクス経済学が復活し,戦前の研究をひきつぎ発展させる。なかでも宇野弘蔵とその後継者たちから成る宇野学派は,経済学の研究全体を原理論,資本主義の発展段階論,および現状分析の三つの次元に体系的に区分する三段階論の方法を立て,それによって講座派と労農派との対立の限界を克服しようとした。たとえば日本の農業問題も,《資本論》のような原理論と直接対比するのでは不十分で,帝国主義段階のドイツ農業問題をも参照基準とすることにより,はじめて正確で現実的な分析が可能になると考えられる。…

※「宇野学派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む