安川電機製作所(読み)やすかわでんきせいさくしょ

世界大百科事典(旧版)内の安川電機製作所の言及

【安川第五郎】より

…1912年東京帝大工学部電気工学科を卒業後アメリカに渡り,ウェスティングハウス社に見習として約5ヵ月勤務した。15年帰国後,合資会社安川電機製作所を創立,その代表社員となり,以来同社が今日の(株)安川電機製作所に発展するまで,社長・会長としてその経営を指導した。その後人間性と指導力により活動分野を業界全体,財界全体へとしだいに拡大させ,第2次大戦中には,いわゆる経済新体制のもとで電気機械統制会会長に就任し,戦後は石炭庁長官,日本銀行政策委員,原子力研究所理事長,日本原子力発電社長等の要職を歴任した。…

※「安川電機製作所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む