安曇川(河)御厨(読み)あどがわみくりや

世界大百科事典(旧版)内の安曇川(河)御厨の言及

【供祭人】より

…山城(京都府)の賀茂神社(上賀茂・下鴨両社)が各地に領有した御厨(みくりや)の住民で,漁猟に従事し,供祭物(神前への供物)としての魚類の貢進を任とした人々。1090年(寛治4)白河上皇が賀茂両社にそれぞれ不輸田600余町を寄進するとともに,御厨を諸国に分置したが,それ以前からのものも含め,両社は琵琶湖岸や瀬戸内海周辺に多くの御厨を領有した。上社の近江安曇河(あどがわ)御厨では,寛治の寄進以後同社神人(じにん)となった52人について,人別に3町の公田を引き募って神田とし,贄(にえ)を貢進させたと伝え,その数年前に下社が社領とした摂津の長洲御厨の場合は,以来〈海中の網人を招き寄せ,河漁にたずさわる輩を語らい寄せて,数百家をいざないすえ,供祭人となした〉といわれる。…

【船木荘】より

…彼らは11世紀末には賀茂社の供祭人としての身分を得,安曇川流域や琵琶湖での漁労特権を保証された。この供祭人に与えられた雑免田(ぞうめんでん)を中心に成立したのが賀茂社領安曇川御厨(あどがわのみくりや)である。船木浜(北浜,中浜等々)には南北朝末期には延暦寺の管理する船木関が置かれ,琵琶湖を通行する船から関銭を徴収した。…

※「安曇川(河)御厨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android