世界大百科事典(旧版)内の安楽光院の言及
【安楽行院】より
…中世には深草法華堂と呼ばれ,寺名の初見は1500年(明応9)後土御門天皇死去の時である。なお,持明院統(北朝)の寺として安楽光院が,現上京区の安楽小路町の地に1475年(文明7)まで存在したことが記録で確認され,この寺が深草に移されたとの説もあるが,確証はない。【藤井 学】。…
※「安楽光院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...